CROSSTALK
― 若手社員座談会 ―
藤原 雅
FUJIWARA MIYABI
- 設計担当
(2023年入社 新卒) - ・工学部建築学科卒
- ・大阪府大阪市出身
- ・趣味:岩盤浴
河野 奏太
KAWANO SOTA
- 設計担当
(2023年入社 新卒) - ・都市科学部建築学科卒
- ・滋賀県大津市出身
- ・趣味:旅行


― まずは、建築に興味を持ったきっかけを教えてください。
藤原
私は、小学生の時に見たコーポラティブハウスがきっかけです。私の実家は市街地の中にあったので、ビルやマンションに囲まれて育ちました。そんな環境の中で一際目を引いたのが、そのコーポラティブハウスでした。とても印象的なデザインで、母に「あそこの建物ってなに?」と聞いたのを今でもよく覚えています。そこから建築に興味を持つようになりました。河野
藤原さんとは違って建築ではないのですが、私は小さい頃、実家の近くに立体交差道路が建設されるのを見て大きな構造物が人の力で造られることに感動したのがきっかけです。あとは幼稚園の活動で、トンカチを使って小さな家をつくったことも楽しい記憶として残っており、そこから「自分で建物をつくってみたい!」と、建築への道を考えるようになりました。― 学生時代はどのように過ごしていましたか?
河野
元々は高専の建設工学科に通っていたのですが、どちらかと言うと建築・土木の実務的な内容が中心だったので、「より学問としての建築設計を勉強したい」と思い、大学へ進学することにしました。大学では、授業とは別でまちづくり団体に参加しました。対象の地域へ実際に住みながら、地域住民の方々と交流を深めたり、イベントを運営したりしていました。その経験の中で学んだ、建築における人と人との繋がりの大切さは、今の業務を進める中でも大事にしています。
藤原
私は河野さんとは全く違って、アルバイト中心の学生生活でした。アルバイト先は飲食店で、来店されるお客様の中には、建築業界の方もいらっしゃいました。たまに具体的な仕事の話を聞いては、「やっぱり自分で建物をつくってみたい!」という思いを持ち続けていました。他には、友人と泊まりがけで旅行に行ったり、建築を見に行ったりして過ごしていました。個人的には水族館が好きなので、関西の水族館によく行っていました。もちろん、京都水族館にも行きましたが、当時はまだそれが東洋設計事務所の設計だとは知りませんでしたね。
― ご自身の会社選びのポイントは?
藤原
第一にまず、「設計ができる」ことでした。デザイン性の高い建物が設計できる、そんな環境に身を置きたいと考えていました。また、若いうちからいろんなことにチャレンジできる会社が良いなとも思っていました。私の性格的に、同じことを続けるのは苦手なので(笑)河野
私は加えて、規模感のある建築に携わりたいと思っていました。学生時代にまちづくりを勉強していたこともあって、街や都市といった環境に影響を与えられるような建築を設計したいという思いがありました。また、せっかく建物をつくるなら、「0から100まですべて自分が関わりたい」というのも私の希望でした。
― 実際に行った、就職活動について教えてください。
河野
個人の設計事務所のインターンシップに参加してみたのですが、やはり規模感ある建物の設計がしたいと思い、就職先は組織設計事務所に絞ることにしました。しかし一方で、大人数の組織設計事務所では自分が関われる幅が狭くなってしまうのではないかと、悩みながら設計事務所を探していました。藤原
私は、学内の就活に関する授業を受けたり、大手求人情報サイトの合同企業説明会に参加したりしていました。色々と参加してみたからこそ、他の選択肢ではなく、設計事務所で働きたいということを再確認することができました。― では、どうして東洋設計事務所を選んだのでしょうか?
藤原
Webで設計事務所を検索していたら、たまたま見つけたのが東洋設計事務所でした。設計事例を見てみると、私が行ったことのある建物もありました。そこで興味を持ち、採用イベント(建築設計業界説明会)へ参加することにしました。そこで、1年目から活躍できる、いろんなチャレンジができると知り、自分にピッタリだと思って東洋設計事務所を選ぶことにしました。河野
私は、建築設計事務所向けの就職情報サイトで東洋設計事務所を知りました。藤原さんと同じく、私も元々は東洋設計事務所を知りませんでした。しかしそこから、ホームページの設計事例を見て、建物としての機能や地域ごとの法令 (京都市では景観条例など)を踏まえてデザインされていること、その中で大規模建物の設計事例があることを知り、良いなと思いました。また、会社の規模的にも、「0から100まで全てに自分が関われる」と思ったのも大きな理由の一つですね。― 現在の業務内容について教えてください。(※取材当時)
河野
大規模の分譲マンションや店舗兼展示場の設計を行っています。監理物件はマンションに加えて、倉庫もありますね。京都市内だけでなく近畿圏での物件もありやりがいを感じています。藤原
私も現在は分譲マンションを担当しています。あとは、賃貸マンションや寮にオフィスビルと、様々な用途の設計をしてきました。また、私は担当物件が他府県のものも多く、地域ごとに条例関係の確認・整理が大変ですね。― 仕事のやりがいについて教えてください。
河野
やはり、自分が思い描いた建物が実際に建ったときの感動は計り知れません。最近、入社して初めて担当として関わってきた物件が竣工したのですが、本当に感無量でした。あとは、できることが日に日に増えていくのも楽しいですね。日々、「誰かにやってもらうくらいなら、自分でチャレンジする」くらいの気持ちで取り組んでいます。そして、会社や上司がそのチャレンジを受け入れてくれる、成長できる機会があるというのもありがたいです。初めは本当に大変で、チャレンジしたことを後悔することも正直ありましたが、その苦労が経験となって、次の業務から活かせていることを実感しています。
藤原
私は、各方面の関係者が協力し合い、クライアント様が納得できるものを提供できた時にやりがいを感じます。ある程度の規模感がある建物をつくるとなると、完成するまでに様々なことが起こります。時には、クライアント様が納得できるものを目指すが故に、関係者同士で意見を交わし合うこともあります。しかし、そんな紆余曲折を経ても、物件が竣工すれば、各方面の関係者と一緒になって、1つの建物をつくり上げた達成感を分かち合うことができます。日々の業務をこなしながらより良いものをつくり、提供し、満足してもらうことが、設計者の醍醐味だと感じます。― ご自身が思う東洋設計事務所の特徴について教えてください。
河野
一番は、設計から監理まで一貫して担当できることですね。もちろん、先輩のサポートもありますが、最初から最後まで自分が中心となってプロジェクトを進めることができます。また、経験を積めるスピードが速いことも特徴だと思います。日々の経験が自身の力になっていることを実感できる環境なので、成長を自分で感じられ自信にも繋がっています。藤原
他にも、組織が縦割りになっていないのも特徴かもしれませんね。プロジェクトごとに担当メンバーが入れ替わるので、いろんな先輩と関わることができて、様々なアドバイスや考え方に触れることができます。自分だけでは気づかない、また違った視点をいつでも得られる環境です。― 最後に、これから社会人になる皆さんへメッセージをお願いします。
河野
学生のうちに、たくさん旅をしておいてほしいですね。様々なものを見たり経験したりして、見識や自分の中の引き出しのようなものを増やしておくと良いかと思います。社会人としてこれから訪れる予想外の出来事に対しても、余裕を持って対処できるようになると思います。藤原
社会人になると生活や環境が大きく変わってしまうので、そこを不安に思うかもしれませんが、やってみれば案外何とかなります(笑)。日々の業務の中で学生時代とは違う楽しさを見つけることができます。なので、今は学生のうちにできる楽しいことを目一杯やってほしいですね。― 河野さん、藤原さん、ありがとうございました!

